xenialPup7.5でUSBインストール試してなかったので、やってみる
PCはこの子。
HP Pavilion TouchSmart 10-e013AU
AMD A4-1200 APU 1.0GHz,
メモリ:2G,
HDD:320G(使わないけど)
USBはVerbatimのUSB3.0の8GB
このPCはすでにCDからインストトールしたxenialPup64-7.5が入っているので、こっちのインストール情報がUSBブートを助けると台無しなので、32bitで試す。
まずはRAMブートで7.5を起動っと。
-----------
グラボのドライバが合わないから、2回ほど暗転して、コンソールにもどる。
wizard起動
# xorgwizard
7.5からかな、結構wizard画面変わった。
video driverはKMSを選択(確か64bit版はこれで入れたはず)
解像度はPCのスペックに合わせて1366x768
カラーは24ビットを選択
# startx
Go!
-----------
難なく真っ青な背景にジリス君登場!
と思いきや。
ビットマップ系の表示が黒かったり、黒い横縞が入ったりしとる。64bit版はこれないな
ジリス君の壁紙は眩しいので、グレーの単色にっと。
-------
とりあえず初期設定(カントリーとかキーボードとか)はいいや。
Setupに増えたUEFI instllerを起動と
あ。メモリさすのね。
もう一回。UEFI instllerを起動と
USBメモリのbootフラグを立てろってか
GPrrtedが起動するのね便利
あれ?立ってるけどな。
とりあえずこれは閉じると。
あ。なんにも出ない。落ちたもよう
-----
と、思ったら暫くして続きが出てきた。
もう一個インストーラ起動しちゃったよ。
新しい方は閉じってっと。
どっからiso読むかと。イメージを選択と
-----
洗い物休憩
-----
お次はBIOS対応にしますかと。
この子はUEFI対応だけどレガシ設定だからBIOSでよろしくと。
さて、これで一応完成。
PC内のxenialPup32bitの関連ファイルを全部削除と。
では。リブート
---------
PCの起動条件をUSBメモリからとしてっと。
おー、起動きました。
やっぱりグラボの設定は自動では無理のよう。
とりあえずxorgwizard設定して、デスクトップ出して・・・
これで、ユーザーファイルできればOKと。
あ、洗濯物取り込まねば
-------
まずは再起動。いつものセーブ画面で1.25Gで作っとく
最近は512だと足らなくなる。2G欲しいがいろいろ怪しいし。
かかるなぁ
------
5分ぐらいかかったかな
無事セーブファイルから起動っと。
最近のpuppyのUSBへのインストールは失敗続きだったからちょっと嬉しいぞ
終了。