2018年03月11日

bluetooth マウス再び(たぶんその1)

突然だが、bluetoothマウスをHP Pavilion TouchSmart 10-e013AUにインストールするはめになった。(中に入れないのにインストールとはこれ如何に)
親戚の方のマウスが調子悪いというので、新しい無線マウスを買った。ら、USBではなくbluetoothだった。よくある話だが、それだ。
さて、何年か前に(2010年!!)linrettoW100でやったことがあるが、puppy自体のバージョンも上がっているのでリセットですね。それでも入り口はわかっているからやや近道っと。
これだけ要ると。
bluez-4.61-i486.pet
bluez-gnome-1.8-i486.pet
GConf-dbus-2.16.0-i486.pet
dbus-1.2.6.pet
obexd-0.21-i486.pet
dbus-glib-0.82-i486.pet
libnotify-0.4.5-i486.pet
libunique-1.0.8-i486.pet
libxcb-1.0.pe

先ずは、ハードウェアが見えているか確認しましょうか。メニューからシステム−ハードウェア情報をクリックしてPCIデバイスの下の方にRalinkのRT3290が見えています。第一関門突破。
次はbluez行ってみましょうか。当時4.16でubuntuのリポジトリが5.37で家元のbluezが5.48ですか。これぐらいならリポジトリで良いでしょう。
色々な方が実装方法をnetにupされていますが、皆さんbluez-utilsをつかってらっしゃる。しかし、zenial向けはなさそう。どこかに同梱されているのか?
とりあえず
service bluetooth restart
で、ドライバは動いているもよう。
やっぱり「その1」だった。これはお蔵入りにして新しいマウスを買うのが吉だが・・・いや。もうちょっと頑張る!


posted by タロ兵衛 at 18:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月06日

新しいルーター君お迎え

今回のルータはメーカと発売時期の新し目で選んだ。NECのPA-WG1200CR。5.3kyほど。
性能は前のでも満足していたから何も問題なしと。
設定は例によってWEBから。画面操作が早いのでこれは良いかな。
気に入らないところは小さすぎるのと、取説がよろしくない。読む気にならない。一番イラっとしたのはモード設定のスライドスイッチの説明。略称で本体にBRとか書いているが、その説明がいきなり日本語なので、結びつかない。(か、どこかわかりにくいところに書いてあるのかも)
全般、ブラウザからメニューを辿ったほうが早い。「らくらく」とか「かんたん」とか辞書を引いたほうがいい。
ルータは老舗だけど、これに限っては他と変わらない出来かも。(値段相当とか時々あるけど、それは違うと思うが)
ま、勝負は数年後だな。
posted by タロ兵衛 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

おうちルーター逝く

ネオ実験君の完成まもないころから、ときおりマザーからピッポピッポとビープ音が聞こえるようになっていた。
マザーからビープといえば、起動時のメモリエラーかグラボの認識とかが有名だが、それとは違い使っている最中に鳴く。しかも何事もなかったかのようにPCは使える。
謎のビープは(きっと取説には書いてあって謎でも何でもないに違いないが)次第に間隔を短くしていき、数日に1回が、毎日、数時間に1回となった。毎日のころになるとなんとなく原因は分かり始めていた。ネットワークの障害のようだ(ネトゲーしている娘が突然、ガァーーーと吠えるので)。そしてついにその瞬間を昨日目にすることができた。娘が吠えた瞬間、マザーがピッポと鳴き、ルータを見ると、LEDが消灯して、再起動と同じ動きをしていた。
ルータのログを見ると数分前の記録しかなく、それ以前の記録がない。どうやら、電源リセットしたようで電源系がおかしくなっているようだ。
2012年2月購入だから、6年。電源のコンデンサの容量抜けかな。これは修理してもすぐ他が故障しそうだから、交換としましょう。24通だから他の機材の6年とは訳がちがう。PCとかと比べれば20年級ではなかろうか。6年間お疲れ様でした。
で、ネットの情報を漁ると私の大嫌いなバッファローの一人勝ちみたいな。シスコとかヤマハとか使いたいが個人では高すぎ。安いのでも3まんえんとかするし(会社では、ウン十万とかするの使ってるけど)、で5千円のを3年ぐらいで交換で使うと10年でも1万5千円なわけだから、この方がベターかと。個人用といえど少しでも業界に近いNECにしましょうか。
posted by タロ兵衛 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

コメント付かない件

アクセスログをみたら、コメントの入力のページに沢山のアクセスが・・・
しかし、コメントはない。
不思議に思い、テストの書き込みを行ったところ、なんと認証されないという事実が。
打ち間違えかと思い、設定画面にある、答えのキーワードをコピペしてもだめ。
今回のキーワードは「しばいぬ」のローマ字小文字です。
書き込みテストもしたので、書けると思います
書き込みをしてくださった方(何度も試みた方)、大変失礼しました。
posted by タロ兵衛 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月04日

puppy linux 日本語チームのミラーを作る

最近、というか、半年に一回ぐらいだろうかopenlabがダウンする
しばらくすると復活はするものの、やっぱり心配・・・
という訳で、ミラーしてみることにした。
最初は「コピれば終わり」みたいに思ったが、結構トラブった。
手こずるなら、記録残しておけば良かったが、「コピれば終わり」のつもりなので何も残こさないままズルズルとトラブルの罠にどっぷり浸かってた。(これじゃ仕事と同じじゃん。は言わない約束)
記録がないので一番頼りにならない「記憶」から再現。
gftp 採用の失敗:借りているサーバーはコンソールが使えないので(オプションにはあるもよう)一旦ローカルのHDDに落とす。使い方が悪いのかgftp君まとめて落とせないし、タイムスタンプもメロメロ(タイムスタンプ保持の設定は確認したのだが・・・)

FFFTP試用も失敗:Winアプリの定番中の定番FFFTP。これは丸ごと落とせた。が、windowsだからパーミッションがNG。(もっとも後でパーミッションのトラブルに見舞われたから、これ使っても良かったのだが)

anonymousが使えない:借りてるサーバー、以前はanonymousでログインできてたと思ったが今はNG。お客さんFTPできない。ま、いまはブラウザ経由が一般的で・・・と思ったら、デフォルトの一覧が出なくなってる。おそらくセキュリティの関係やね。1〜2ページなら手打ちで書くが、全部は無理。慣れないCGIを書く

CGI選択のミス:それらしく表示できるようになるも微妙な表示を調整しだす。誰も期待していないのにね。仕様書から解き放たれたプログラマの性っすかね。余計に時間を食う。一部の方に試してもらったが違和感はないようだし問題なく機能しているようだからこの辺で手を打とう。チョイフォントでかいか・・・

ncftp残念:他にftpを探すといつぞやお世話になったncftpが良いというので使ってみる。まとめてDLもULもok、タイムスタンプも反映。これでヨシと、思った。ところが、部分的にパーミッションが崩れていたり、hiddenなのか表示されなかったり。ls -lxなら出るからファイルは存在しているのだが。

最後の手段:FileZillaを導入。パーミッションを705に一括変更。魔法の様。

FileZillaが多機能でよさ気なのは聞いていたが、どうせ巨大アプリなんだろうと、敬遠していたのが敗因か。sfsで9MB弱。しばらく使ってみよう。
さて、ミラーの最後の確認をしますかね。
posted by タロ兵衛 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記