puppyのフォーラムの記事から次のことが分かった
「sfsファイルは/mnt/home に置く」
openofficeのsfsは「/」に置いていた…「/」にpuppyのzdrv_400.sfsがあったし
「sfsファイルはフルインストールに対応していない」
なんてこった!Dynabook SSはメモリ不足からフルインストなのよね
「sfsファイルはクリックするとマウントされる」
うぉ。sfsってある種のドライブなのね。RAM Diskの展開イメージなのかな
と、言うことで、マウントしてopenofficeの2.2のsfsをマウントして中を覗いてみる。
起動ディスクと同じような構造でopenofficeに必要なところだけが入っている感じ。このまま起動ディスクにコピーすればインストールできるかも?失敗してもPuppyは簡単に再インストールできるからやっちゃえ!
で、やってみると、optディレクトリーのコピーはかなりの時間が掛かった。
コピーのせいかメニューにもデスクトップにもOpenofficeのショートカットは出てこない。
optディレクトリをたどってopenoffseの実体を見つけた。soffice & を実行するとOpenofficeが起動できた。
デスクトップにショートカットが欲しいなぁ、とフォーラム内を検索すると新しいバージョンがあることを知る(2.4)。なんで終わった頃見つけるかな>俺
ま、明日のお楽しみとしよう。
2008年07月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17056355
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17056355
この記事へのトラックバック