(迷惑書き込みのため、このページにはコメントが付けられません)
無線LANの設定が保存されておらず、起動の毎に再設定していたが、無謀な(多分真っ当ではないだろう)方法で、起動時に自動再接続が出来るようになってしまった。
「一丁やってみよう!」のネットワークのWizardで普通にLANに接続できるまで無線LANを設定する。
すると/etc/に eth0mode なるファイルに設定されるとのこと。確かにタイムスタンプが今日付になって鎮座ましましておられる
目を横にやると、無線LANに関係するらしいファイルもできている。eth0wireless だ。
中をみるとessidとかkeyとか見覚えのある内容だ。Wizardでセットした内容そのものが見れる(…見れて良いのか?はちょっと置いとく)
Linuxは素人で、検証するすべもないが、このファイルがさっきのeth0modeから呼ばれていないのか、元の/etc/rc.d/rc.networkから呼ばれていないのでは?と推察できる。
どちらからか呼び出したいが、その技量もないので、内容をそのままテキストで埋め込んでみようと。
rc.networkは複雑でいじれそうもないので、eth0modeの頭からマージすることにした。
こんな感じ↓(このDynabook-SSの場合。条件の異なるPCではどうなるかはわからない)
# eth0wireless の内容ここから
# ssidやkeyは公開するものではないので仮のデータ(0000・・・)。
#Configure the wireless interface
echo "Configuring wireless interface eth0"
ifconfig eth0 up
iwconfig eth0 essid "000000000000"
iwconfig eth0 mode managed
iwconfig eth0 key open 00000000000000000000000000
# eth0wireless の内容ここまで
# 以降は eth0mode の元々の内容
echo "Trying to get IP address from DHCP server (60sec timeout)..."
echo "Trying to get IP address from DHCP server (60sec timeout)..." > /dev/console
rm /etc/dhcpc/dhcpcd-eth0.pid 2>/dev/null #if left over from last session, causes trouble.
rm /etc/dhcpc/dhcpcd-eth0.cache 2>/dev/null #ditto
rm /etc/dhcpc/dhcpcd-eth0.info 2>/dev/null #ditto
if [ ! -f /root/.dhcpcd.duid ];then
[ -d /etc/dhcpc ] && dhcpcd eth0 || dhcpcd -I '' eth0
else
#[ ! -d /var/lib/dhcpcd ] && mkdir /var/lib/dhcpcd
#[ -s /root/.dhcpcd.duid ] && cp /root/.dhcpcd.duid /var/lib/dhcpcd/dhcpcd.duid
dhcpcd eth0
fi
先頭にマージしたのは、eth0modeの中にDHCPの記述があって、無線部分が動いていなくては、DHCPもNGだろうと思ったから。
再起動や電源OFFからの再起動を数回やったが、全部上手く接続できた。
ここでもう一度、接続 Wizard を使うとこの設定が上書きされて消えてしまうと思う。
2008年07月23日
無線LAN自動接続成功
posted by タロ兵衛 at 00:00| 無線LAN