未知のハードウェア検出でパニックを起こし、起動しない対策として、ブートマネージャーで「起動時のハードウェアの設定」の検出しない〜にチェックを入れたら動作するかも…は大成功だった。
制御用のIFカードを抜いて、Puppyを再起動し、新しいハードの検出を禁止。その後再度カードをインストールしても普通に起動してくれた。
NTの方は既にチップセットのドライバーが手に入らず悪戦苦闘。違うシステムのHDDをパーティーションごと新しいHDDにコピーしてセーフモードでだましだまし起動。手に入ったドライバーを上書きして行き何とか復旧(無論最近のWindowsならこんなことないけど)。しょっぱなから殆どのハードが使えてしまうpyppyに乾杯。
2008年08月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18560343
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18560343
この記事へのトラックバック