2008年10月30日

CD無使用インストール(その7)4.1.1対応

(http://puppy.sblo.jp/article/45764216.html?1307391486 に もう少しマシなやり方を記述 2011/06/07)
備忘録。
dynabook-SS(DS50C1N8M)へCD無し(純正CDドライブを使わない)インストール手順の4.1.1対応と今までの修正。
内蔵HDD(プライマリ/マスタ)の最初のパーティションに簡素4.1.1用のディレクトリへインストールする場合。
起動FDとCD代わりのUSBメディアは母艦(win機)にて作成。

  1. 起動FD作成
    wakepup2.img をRAWRITE.EXE でFDに焼く
    次のファイルだけ残して、他のファイル、フォルダは削除

    KERNEL.SYS
    command.com
    LINLD.COM
    emm386.exe
    himem.exe

    今回版 autoexec.batconfig.sys をFDへコピー
    RAMFD.SYS, USBASPI.SYS, Di1000dd.SYS をFDへコピー

  2. CD代わりのUSBメディア作成
    ExplzhでPuppyのCDイメージ(puppy-4.1.1-k2.6.25.16-seamonkey.iso)から次のファイルを取り出し、USBメディアにコピー(rootへ。ディレクトリは作らない)

    initrd.gz
    pup_411.sfs
    vmlinuz

    今回用の menu.lst (grub用)をUSBメディアへコピー

  3. FD起動

  4. FDから仮のpuppyを起動する。
    SSをcold boot。FreeDOSが起動。DOSをRAMディスクにコピー後、USBメディアに差し替えのメッセージが表示。FDからUSBメディアに差し替え。
    Linuxがシェルで立ち上がる(Xは起動させない)

  5. パーティション設定

  6. fdisk /dev/sda
    d コマンド→ n コマンド→ w コマンド

  7. フォーマット
  8. mkfs -t ext2 /dev/sda1

  9. puppy本体のコピー
  10. mkdir /sda1
    mount /dev/sda1 /sda1
    mkdir /sdb1
    mount /dev/sdb1 /sdb1
    mkdir /sda1/411
    cd /sda1/411
    cp /sdb1/initrd.gz .
    cp /sdb1/pup_411.sfs .
    cp /sdb1/vmlinuz .

  11. GRUBインストール

  12. mkdir /sda1/boot
    grub-install --root-directory=/sda1 /dev/sda
    cd /sda1/boot/grub
    cp /sdb1/menu.lst .

  13. 再起動
  14. 作業終了
---------------------

  1. 母艦(ノートWinXP)


    • Explzh

    • rawrite.exe
      GUI版(Win用)
      ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=19831#128707


  2. 使用ハード


    • SS付属のFDドライブ,FD1枚

    • SDカードリーダ(バッファロー:BSCRSDU2SV),マイクロSDメモリ(128MB)


  3. 使用ソフト


    • puppy-4.1.1-k2.6.25.16-seamonkey.iso
      ftp://ibiblio.org/pub/linux/distributions/puppylinux/

    • wakepup2
      ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=19002&start=15#122924

    • DOS用デバイスドライバ
      RAMFD.SYS
      USBASPI.SYS
      Di1000dd.SYS
      (novac もっとはい〜るKIT付属FDより)



  4. 設定ファイル


    • config.sys
      switches=/e
      stacks=0,0
      lastdrive=Z

      files=20
      buffers=30
      break=off

      device=RAMFD.SYS
      device=USBASPI.SYS /W /V
      device=Di1000dd.SYS

      SHELL=COMMAND.COM /E:1024 /F /MSG /P=AUTOEXEC.BAT

    • autoexec.bat
      set drv=d:\
      LINLD.COM image=%drv%vmlinuz initrd=%drv%initrd.gz cl=pfix=ram,nox

      hdd上にdosが認識できるパーティションが1つある場合。
      1つも無い場合はdrvc:に。2つある場合はdrve:に。


    • menu.lst
      # Start GRUB global section
      timeout 3
      color light-gray/blue black/light-gray
      # End GRUB global section
      # Linux bootable partition config begins
      title Linux (on /dev/hda1)
      rootnoverify (hd0,0)
      kernel /411/vmlinuz pmedia=idehd psubdir=411
      initrd /411/initrd.gz
      # Linux bootable partition config ends


posted by タロ兵衛 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 備忘録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22558557

この記事へのトラックバック