2008年11月12日

無線LAN再び(4.1.1版)

puppy 4.1.1本体のインストールも一段落したので、無線LANの設定に着手。
4.1は無線LAN強化と聞いていたが、dynabook SS とPCMCIAの無線LANカードは相性が悪いのかアクセスランプどころかPOWERランプも点灯しない。4.00のときは通信できなくても点灯ぐらいはしたのだが。
振り出しに戻るかと思ったがifconfigを見てみると、DHCPからのIPアドレスがしっかり設定されている。試しにルータ宛てにpingを打って見たが何故か応答は無かった。どうやってDHCPからアドレスもらったのだろう?…
活線でPCMCIAカードを抜くと、ちゃんと無効に変化。再度挿入したが、無効のまま。プラグアンドプレイとはいかないようだ。
試しに違う無線LANカードを挿して再起動し、wizardで設定してみるとDHCPからの新しいIPアドレスが設定された。このカードもLEDは点かない。
こちらはpingも通るので、SeaMonkeyを起動すると普通に使えた。
もとのカードに戻し、ネットワークのwizardで設定しなおすとこちらもSeaMonkeyまで普通に使えるようになった。しかも、再起動でもちゃんと使える。最初のトラブルは設定ミスだろうか。それとも違うカードで成功して何かが変化したのだろうか…
ここはpup_save.2fsを 削除 して初期状態から再度やってみよう。
posted by タロ兵衛 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 無線LAN
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22841182

この記事へのトラックバック