なんとなく不安定の原因が分かってきたような気はするが解決には至っていない。ただ、確実に設定できるようにはなってきた。他のこともやりたいので、この辺で終わりにしようと思う。
一律に不安定と書いてきたが整理すると何通りかある。
(1) スキャンで目的のAPが見つからない
デスクトップのconnect(接続)からnetworkwizardで無線LANを設定する最初の操作はAP探しが必要。で、どういう訳か一番電波の強い自宅のAPが検出されない(ご近所のAPは出る)。
検出されていたとしてもESSIDもAPのMACアドレスも電波強度も表示されないので(ESSIDは隠しになっているから)、ご近所のAPなのか自宅のAPなのかわからない。
キャンセルとスキャンを何度か繰り返すうちに表示されることもあるし、その日は何度やっても検出されない時もある。コールドスタートさせて検出することもある。
(2) プロファイルをSAVEできない
スキャン後、自宅APとおぼしきAPを指定してSAVEしようとしてもErrorとなりSAVEできない。keyの合わないご近所のAPだったのではないかと推測している。(1)同様、何度かスキャンして成功する場合があった。
(3) プロファイルが設定できても接続できない
PCを再起動したとき、(翌日電源を入れたときとか)ルータのチャンネルが変更されていると接続に失敗する。試験的にプロファイル内のチャンネルと周波数を強制的に変えて、ルータのチャンネルが変わったふりをしても、再起動で接続される場合がある。プロファイルのチャンネル指定で固定されるわけではなさそう。
ホットスタートとコールドスタートでは挙動が違うような気がするが、分析するほどデータが正確でない(操作の手順や回数などが正確に記録して無い)。
(4) 一旦チャンネルを指定すると再設定できない?
wizardとは別にコマンドラインからiwconfigでチャンネルを変えてしまうとifconfig wlan0 down程度では初期化されないらしい。wizardがこれを初期化が出来て要るのかは不明
(5) PwirelessからはProfileが作れない
メニューのネットワークからPwirelessでスキャンして接続すると確実に接続できる(現在のところ100%)。ここからもProfileがつくれるのだがまともに作れたためしがない。その場限りの接続ならこれが確実でよいのだが…
などなど未整理の(不正確な)NG情報が増え発散の一途。しかし、設定方法しだいでは良い結果が出ている。設定後はwizard起動厳禁。これが最善、最良ではないのだろうが兎に角失敗は今のところ無い。経過観察は良好なり
----
Pwirelessで接続しておき、NetworkWizardでスキャンする。この組み合わせだとNetworkWizardでもスキャンがうまくいく。ESSIDなどを入力しSAVE。このプロファイルを使うをクリックし、自動DHCPからIPを取得。この設定を保存しますかでYesをクリック。
Profileを開き、Channel番号、周波数が設定されていたら削除する。
結局これなのだが、このあと実験的にコマンドを打ったり、いたずらにWizardを起動しない方がよい。これで引っかかると何処かにその設定が残るようで不安定に見える…ような気がする。
詳細は備忘録編にて。
2008年12月06日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/23893800
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/23893800
この記事へのトラックバック
有線でつながっていて、ネットの閲覧ができていたのですが、欲を出して無線LANカードを入れたら、無線も有線も、page load errorが表示されてネットを見られなくなってしまいました(seamonnkey)。
マシンはDynabookss3480ですので、3380の兄弟です。puppyのたぶんver4が入っていまして、英字表示のみのプレーンなマシンです。
文面を拝見すると、こういう状況に遭遇されたこともお有りかなと思いますが、その際の対処のご経験もご披露いただけたらと思っています。
ちなみに当方は、coregaのWLCB54GL
wepありで使っています。設定や状態を、有線で使えていた時に戻せれば良いのでしょうが、その方法はわからず、思案中です。Windowsだと、「msnネットワークへ接続」とかいうアイコンをいじっているうちに復活したりするのですが、Linuxではそういう手は無理なのかなあ・・・。
過去にMS-DOSを使っていた経験があるので、Linuxは取っつきやすいかと思ったのですが、勝手が違っているようで、コマンドの打ち方すら十分でない初心者です。
おじゃましました。
始めのころは随分てこずりましたが、最近は無理矢理設定しなくとも、「接続」のウィザードに従って進めるだけで設定が終わるようになりましたね。(人間の方も数をこなすうちに、脇道に迷い込まなくなって変な設定にはまらなくなってきたせいもあるかも)
さて、ご質問のバージョンが4と書かれているので4.00なのかと思います。たしかにこのころは苦労しましたが、コメントに書かれたような症状には遭遇したことはありません。
解決の方法ですが、わたしもLinuxは初心者(1年以上使っていますが、レベルがあがりません^^;)なので、ズバッと解答できなくて申し訳ないです。
一応、私がネットワークでトラブった場合の対処手順を書きますと
(1)pingでネットワークが生きているかみる(たぶん応答は無いのでしょうね。無線ルーターを使われていると思うので、192.168.1.1あたりが定番のping相手になるのでは)
(2)ifconfigで設定状態を知る
(3)質素なインストールで同じバージョンを違うディレクトリにインストールしてクリーンな状態でネットワークを接続し、できた設定済みファイルを通常使用するpuppyへコピーする。
こんなところでしょうか。
puppyのバージョンによって違いがあるようですが、設定ファイルを消してしまって再設定するのもやりましたね。
(eth0wireless1とか消しちゃう)
もし今お使いの環境に未練(アプリの再インストールとかユーザーのデータ)が無いなら、最近のレトロ版puppyお薦めです。HDDの呼び方が変わるぐらいで(sdaとhdaとかの違い)で操作感とか変わりません。
質素インストールは256MBからと言われていますが、192MB(当方のDynaBookの最大容量)のマシンでも概ね問題なく動いてます。