名前:タロ兵衛
登場マシン★HP Pavilion TouchSmart 10-e013AU
・CPU:AMD A4-1200 APU 1.0GHz,メモリ:2G,HDD:320G
・XenialPup64(準備中)
・使用感 ★★★☆☆
1Gならもう少し行けるハズだが・・・
準備中
★Libretto 50CTA
・CPU:Pentum120MHz(改),メモリ:32M,HDD:32G(SSD)
・Puppy Ver. 2.14X
・使用感 ★★☆☆☆
休眠中
★
DynaBook SS DS50C/1N8M・CPU:celeron 500MHz,メモリ:192M,HDD:32G(SSD)
・Puppy Ver. 511jp
・使用感 ★★★☆☆
ビデオ再生は厳しいものの他は十分実用レベル。
休眠中
★
dynabook CX/3214CMSW・CPU:celeron M 1.4GHz,メモリ:1GB,HDD:60GB
・Puppy Ver. 511jp
・使用感 ★★★★☆
ここまでくるとビデオ再生も結構いける。あちこち故障の香りが漂う。でも、中古屋で500円でメモリー見つけて1GB(MAX)に増設
壊れていた光学ドライブを強引に他社ドライブ(中古)に換装
------------------
★
FMV-BIBLO LOOX T70M/T・CPU:Pentium M 1.2GHz,メモリ:1.5G,HDD:60G
・Puppy Ver. 511jp
・使用感 ★★★★☆
退役
★
工人舎PM・CPU:Pentium M 1.2GHz,メモリ:512M,HDD:20G?
・Puppy racy-5.2.2
・使用感 ★★☆☆☆
ここまで小型だと実用は難しい。でも何処でもPuppyは嬉しい
退役

この間、libretto100にpuppyを入れたじんです。
librettoのほうは、フルインストールもできて、無線LANもつながりました。
ただ、そのかわり、dynabookが逝ってしまわれたようです。
BIOSが立ち上がらず、内臓電池を取り外して、1日放置し、起動すると。
「bad check sum (CMOS)
check system then press f1 key」
とでて、F1でBIOS画面は立ち上がるのですが、そのあと、進まなくなってしまいました。
2回目は、BIOSが立ち上がらなくなりますorz
やっぱり、もうダメですかね?
ですので、BIOSまで立ち上がらなくなるじんさんとは少々症状が違うようです。
取り外した「内蔵電池」はヒンジのところの棒状のメインのバッテリですか?それとも本体を分解してなかにあるボタン電池のことでしょうか?
メインバッテリーを外す対処はメインのバッテリーの放電が目的なので、もう少しおいた方がよいかも。
そのあとは直ぐに使用せず、少し充電したほうが良いかもしれません。
でも症状からして本体内のボタン電池が空っぽか、本当にC-MOS(時計とかPCの設定情報を入れておく所)が壊れたのかもしれません。
空っぽが原因なら数時間ACアダプタを繋いで充電してみてください。
ボタン電池なら素人作業でも修理できますが(1N8Mのはどこに入っているか忘れた)、C-MOSそのものだと修理は困難でしょう。
ボタン電池は秋葉原のチチブデンキで入手できるかもしれません(通販もあったはず検索されたし)。
でも修理もここまでですね。残念ですけど。これ以上はオクで落としたほうが安かったりしちゃいますものね。
うちの子も時々F1のお世話になってます。そろそろかなぁ。お気に入りなんですけど。
コメントいただいたように、丸2日通電させず、チチブデンキで内蔵電池を購入し、交換したのですが、立ち上がらず。
ただ、電池交換の前に電源を入れると、BIOS画面まで行ったので(ただし、途中からキーがきかなくなり、あえなく強制修了)、放置プレイの末、復活するかも・・・・
「必死の救助活動にもかかわらず、残念です」といったところです。コメントいただいたのにすみません。
オークションで探せば、同機種はあるのですが、やはり、現在のPCスペックには劣ること、新製品でアキュポイントを使用した製品がないこと(このまま使い続けても、いつかはパッドのPCを使用しなければいけない。また、Thinkpadは好きになれず)などから、新しいノートPCを探そうと思います。
今のRS2でアキュポイント仕様があれば、即買いなんですけどね。お勧めとかありますでしょうか?
とりあえず、DynabookSS RS2(RS1でもいいかも)、レッツノート、デルの12インチあたりを考えます。(やっぱり、12インチあたりのサイズが好きなようです、笑)
最近はアキュポイント搭載マシン減りましたよね(というか、無い?)。
IBM(いまはレノボ)ですかが最後の砦ですけど何か違うんですよね。パッドは私も好きになれません。その手のマシンにはサッサとマウス繋いでます。
dynabookがどうにもこうにも、動かなかったので。。
中古で、1620を買っちゃいました。
今の最新PCに比べたら、だいぶ劣るかもしれませんが、前使ってたのに比べるとだいぶましです。
でも、やっぱり、パッドはなれませんね。
アキュポイントの交換キットでもあればいいのに。
また、しばらく、Windowsユーザーに戻りそうです。
librettoは、puppyでがんばってますよ〜
やっぱりバッドは、使いづらいですね。
誤動作も多いし、なぜか、手が疲れます。
指の力が入れられないからかも。
アキュポイントだと人差し指に力を入れて動かしますが、パッドだと力が入れられないので、手がつりそうになります、笑。
とりあえず、ネットブックとしては使えそうです。
風邪(インフルエンザかも)にこっぴどくやられて死んでました。
さてパッドは私もよほどのことがない限り使いません。モバイルマシンでもさっさと小ぶりなマウス使っちゃいますね。
ときに、アップルの最近のパッドは相当使いやすいとの事。ちょっと試して見たいところです。