2011年06月02日

BG-rescue GRUB4DOS 起動成功

○BG-rescuelinux のGRUBによるFD起動を調べていたところ、GRUB4DOSのガイドが書かれたサイトが目に付いた。
http://diddy.boot-land.net/grub4dos/Grub4dos.htm

GRUB4DOSの使い方が網羅されていて、起動用フロッピーディスクの作り方もすぐに探せた。
驚いたのは、それがえらく簡単なこと。
MS-DOSの1.44MBフォーマットのフロッピーディスクを用意してbootlace.comを叩くだけ。

下記はVirtualBox上のwary511で行ったもの。
--------------
# cd ./grub4dos-0.4.4/
# mkdir /mnt/vfd
# dd if=/dev/zero of=grub110601b.img count=2880
2880+0 records in
2880+0 records out
1474560 bytes (1.5 MB) copied, 0.149955 s, 9.8 MB/s
# mkdosfs grub110601b.img
mkdosfs 3.0.6 (04 Oct 2009)
# mount -o loop grub110601b.img /mnt/vfd
# cp grldr /mnt/vfd
# cp menu.lst /mnt/vfd
# umount /mnt/vfd
# ./bootlace.com --floppy grub110601b.img

Filesystem type is FAT12.

Success.

# sync
------------------

仮想マシンで作ったFDイメージを同じくViertualbox上で起動してみる。
派手な画面(この色使いはちょっとついて行けないかな)が表示され、無事に起動ディスクが作れたようだ
grub4dos_start.png

他のPCでライブCDでWary511を立ち上げ、さっきのFDイメージを実際のFDに書きこんでDynabook-SSを起動した。

---- Wary511によるFDイメージの書き込み ----
# dd if=grub110601b.img of=/dev/fd0 count=2880

これを使ってDynabook-SSを起動させてみる…
FDをいれ、電源をON。しばらく何も表示されないが、FDDがガーガー言っているので何かを読んでいる様子。
テキストがバラバラバラ〜っと流れ、派手なメニューが表示された。
menu.lstは何も追記していないので、BG-rescueは起動できないが、先ずは一安心。
posted by タロ兵衛 at 00:54| Comment(1) | TrackBack(0) | DynaBook-SS
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45659468

この記事へのトラックバック