2011年06月09日

Windows7でrawrite を使用すると失敗する件

「FDブート+USBメモリによるPuppyのインストール」の回で、Windows7でRaWriteが失敗する件は、Win7というよりは、USB-FDDとの関係が原因のようだ。
rawriteはBIOSを使って低レベルの書き込みを行っているが、USB-FDDを使用した場合、BIOSがレガシインタフェースのふりを最後までしてくれないと、BIOSからアクセスできず失敗するようだ。(後期のWindows は通常のUSBーFDへのアクセスはBIOSを使用していないのでBIOSが「ふり」をしなくても問題なく使用できる)
Linux ではもっと顕著で、USB-FDDではなくSCSIデバイスと認識するようである。
RaWriteNTというソフトもあって期待したが、Win7ではやはり失敗した。
ただし、ロングファイル名が使用できるので、rawrite/rawrite2が動作する環境でも乗り換える価値はある。しかも使用できるフォーマットも多彩なようだ(オリジナルのセクタ・トラック数を元にコピーしている)
で、後期のWin機の場合、結局定番のRawrite for Windowsとなるのだが、母艦を汚すような気がする。
インストールも不要で、アンインストールもフォルダごと削除するだけ。レジストリも使用していない様なのだが、再度使用すると前回のフォルダの位置を覚えているのである。
posted by タロ兵衛 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45839945

この記事へのトラックバック