2011年09月17日

partimage(その1)

夏も終わり、そろそろソフトの虫も騒ぎ出した
と、思っていたら御無体なお仕事の依頼が。
故障した機材が修理にきていて、CPUボードは息も絶え絶えとのこと
USB起動のpuppyを引っさげて現場へ
しかし、時すでに遅く患者さんは目の前でご臨終
(こういうのも珍しい。普通はすでに死んじゃってるか、死にそうでも騙しだまし動くもんだが…)
CPUが動かんのではpuppy君も出番がない。仕方なく記憶デバイスを抜いてデータだけ吸い出すことになったが、一応丸ごとバックアップも取るかってことに。
高圧縮でなくてよいので多少圧縮しつつ保存で来るものはないかと身近を探したが、諸般の事情ですぐには準備できそうにない。
ググったところ、SystemRescueCDが目に付いたので使ってみることにした。
形態はライブCDで、起動するとlinuxのプロンプトで立ち上がる。色々なツールが備わっていてレスキューCDというよりドクターのカバンっていう感じ。
なにせドクターのカバンなんで初心者向けには作られていない(それぞれのツールは良く出来たものが揃えられているのだろうけど)。メニューとかが出てきて自動で何かしてくれるわけでなく「カバンの中の医療器具を駆使して、患者さんの命を救おう」って雰囲気。
今回のお目当てのツールはSystemRescueCDの中の「partimage」。パーティションを丸ごとコピーして圧縮してファイルにしてくれる。
コンソールベースで使うのでGUIではないが、なかなか使いやすいUI。後ろが透けて見えなくたって便利ならいいじゃん。
ただ、これの癖のあるところは「パーティション」をバックアップする以外のことは面倒みないところ。
fdiskとかがある程度使えないと、システムを蘇生できない。
吸出し前にパーティションとセクタ番号の関係はメモっておいたほうが後で便利。
さて、無事に吸い上げも成功し、便利に使わせていただいた「partimage」だが、やっぱ使い慣れたpuppyで使いたいなと。やってみようかなと。
…でも今日はもう寝よう。
posted by タロ兵衛 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | partimage
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48006424

この記事へのトラックバック