2008年06月19日

謎のmodule2で鳴く

<MS8308>
昨夜、遂に鳴いた。無理矢理本家フォーラムにあったmodule2を入れたところalsaが認識した。どこが効いたのかわからないが無事に動いてくれた。
Libretto50の件と言い何が何時動いているか分からないので、Linuxの起動のメカニズムが知りたくて今日は専門書を買って帰る。すげく大雑把なところは分かった。もうチョット詳しいのにすれば良かったかも。
posted by タロ兵衛 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | MS8308

2008年05月27日

MS8308色々

気がつけばいつの間にか画面の解像度が変更できなくなっていた。
電源は相変わらず切れない。ACPIの有効のおまじないも見つけたが効かない。CD-ROM取り出しのための考慮なのだろうが、HDDインストールの場合やっぱり自動で落としたい。ノートはキレイに切れるのに。しっかりした説明書が欲しいところ。Webをつまみ食いしても良い結果が得られない。解決できても何でそうなるのかが分からないままだから似たトラブルが発生しても対処できない。また検索三昧。なんとかしたい。
posted by タロ兵衛 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | MS8308

2008年05月26日

CFへインストール

遂に3台目。MS8308マザー(Athlon 1GHz)へCFでインストールしてみる。
IDE変換のアダプタを使ってCFへのインストールを試みる。インストーラにCF用の物があったが、上手く行かない。どうやらUSBの変換アダプタのようだ。これだとデバイスとして上手く認識せずパーティションが上手く切れない。
IDEとしてインストールすると普通にインストールできた(フルインストールで)。オンメモリでのインストールを挑戦しよう。こっちは失敗ではなく設定が面倒なのでやってないだけ。
HDDの動作音が無いのは確かに静かだが、ファンレス設計しないとだめそう。しかしあの手のパーツは高いから、買い直す方が賢明かも。
こいつ用のディスプレイがない関係上液晶TVに繋いだ、こうなると何とか1360x768でやりたいものだが…
posted by タロ兵衛 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | MS8308