2018年11月18日

anjuta 動いた〜

と、いうか、ひどい勘違いだった。
3年越し・・・puppyで動いた。
エラーが出るからGTK3が必要だと思っていたが、
anjutaが3が必要としているのではなくて
GTKのプロジェクトが3しかないだけだった
過去には2もあったようだから、
探せば今のanjutaでもできるようになるかもしれない
posted by タロ兵衛 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月13日

debの解体用メモ

xenialpupで、まとめてdebを解凍する(当該ディレクトリに置いて実行)
#!/bin/sh
for file in *.deb; do
echo $file
/usr/lib64/xarchive/wrappers/deb-wrap.sh -e $file
done

32bit時はこれ。同じちゃ同じ
#!/bin/sh
for file in *.deb; do
echo $file
/usr/lib32/xarchive/wrappers/deb-wrap.sh -e $file
done

続きを読む
posted by タロ兵衛 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 備忘録

2018年10月26日

軽トラ…fire HD 8

画面の保護シート買わねばなぁ・・・と思いつつ随分時間が経過してしまった。
だからと言って、ぞんざいに扱っている訳でもない。
ま、ラフには使っているけど。
この関係ってすごく良いと思う。
使い込まれたツール。
例えば・・・アーミーナイフにコーティングとかして使うだろうか。
大工さんがトンカチにフィルムだのコーティングすることはないだろう。
でも、使い込むツール達は大切に使われて、味わいの在る存在になってゆく
きっと、ウチに来たこのタブレットも、そういう存在なのだろう。と考えるようになってきた。
8千円のタブレットに千円の保護フィルムは不自然に感じるのである。
ガンガンつかって年季を入れる・・・そういうのも良いではないか。
アーミーナイフほどカッコよくないし、トンカチほどシンプルではない。
例えるなら --- 軽トラ ---
ではないかな。この子。

posted by タロ兵衛 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月24日

fire hd 8 が重たい理由2

今回の出張でソコソコ活躍のfire君。ホテルでは結局我慢できずに持っていったNETBOOKばかりを使っていた。(だってpuppyで遊びたいもん)
で、タブレットの活躍の場は、機内の映画鑑賞とツイッターとブログ更新というか、テキスト入力。これはfire君が優秀なのではなく、外付けキーボードを持っていったせいだが。

400gを下回るのにズッシリ重い質量問題のちょっとした答え。
まず、持ちにくさ、缶ジュースは手に持って飲むのだから、持ちやすい太さなのだろう。
しかし、この子達は、平たい板なもんだから、持ちにくく重く感じる。
起きている小さい人間の子は、ぎゅっと抱きついてくれるので、そんなでもないが、眠っちゃった子供はスゲー重いのと同じかな。
そしてもう一つ分かったこと。それはカバー。
カバーだけ持てばとっても軽い。これを付けても大して変わらんだろうと…

IMG_20180824_125618.jpg
こちら、本体質量。373g。予定通り、缶ジュースより少し重いくらい。

IMG_20180824_125807-15887.jpg
こちらカバー、えええっ!144g。本体の1/3以上もある。こんなの付けていたんじゃ、台無し。合計517g。
移動以外は裸で使うか。
それにしても、なんだろう、この私を拒むこのガジェット。使い勝手、見た目、手触り。
高性能ではないが、不便ではない能力。この独特の雰囲気。なんか使おうという気を削ぐんだな。

ふっ。これとは別件。画面はバッチリ反射するから、ノングレアのフィルム貼るかと。
何グラム増えるんだ?ww


posted by タロ兵衛 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月11日

タブレットキットを買う

5日間ほどの出張が入った、最果ての地へ。
PCは重いからタブレットとキーボード&マウスで良いかと。
数年前に買ったタブレットはタッチパネルが使えなくなったままなので、新調するかと。
中華は安いがメーカーの対応が悪いとか特定のマシンに対応した情報がネットに少ないとか、アクセサリーあんまり売ってないとか本体の性能以外のところで不便したので、有名ブランドにするかと。
そうくれば例のリンゴマークのあれだ。昔は憧れのマシンだったが最近のはどうも波長が合わん
なにより、高い。(過去よりあそこは高いけどね)

有名で安いやつ……。ネットを徘徊していると、あるじゃん。有名で性能ソコソコで低価格なの。
アマゾンのfireタブレット。初めて知ったときはオリジナルOSとか言っているので、いくらアマゾンが巨大でも自作のOSじゃ使えんだろうという先入観で見向きもしなかった。が、聞けばandroidのカスタマイズ版とか。バージョンは5とちょいと古いが、5まで行ってれば用途的には問題なかろうと。

そうそう。この「用途」というか仕様が肝心かと。ここをキッチリ抑えておかないと。
(1) 軽いこと・・・350gくらい。清涼飲料持った感じでこれぐらいかな
(2) wifi使えること
(3) エディタ使えること
(4) キーボード、マウスが使えること
(5) web閲覧できること(chromeで)
(6) エディタ作業に不便ない解像度であること。もっともローガンなのでfull HDで10インチ以下とかキツイからHDぐらいか
(7) ソコソコ音楽・ビデオ再生できること(AMラジオはクリアしたい。電話はご勘弁)
(8) bluetooth 使えること
(9) アクセサリが豊富なこと(カバーとスタンドだけで良いんだけどね)
(10) 安価なこと。一万円は切りたい

まぁ、質量がやや出っ張るものの他はクリアできそうなので、fire HD 8に決定。7インチでも良いが画面サイズをとった。
ポッチして数日で到着(まぁ、この数日も波乱万丈いろいろあったが…)
さわると分かるが、このタブレットは初心者向けでなく、スターターキットのようなもので、まともに使うには少々手をいれないといけない。
最初の設定が終わるとアマゾンの総合カタログであることに気づく。もし、アマゾンをたくさん利用する人はこのままが便利かもしれない。・・・と、いうかそのためにこのタブレットはあるのだが。
各種改造方法はここに書くまでもなく、検索すればたくさんヒットするし、私より説明うまいし。

さて、数日使ってみた結果ですが・・・
(1) 軽さ・・・うっ、重い!!ズッシリくる。400g弱で1kg未満が売りの高級ノートPCの半分以下なのに重い??ナゼだ〜。
  と言っても、実用範囲ですけど。感覚的に驚いたと言うこと。ぶっちゃけ持ちにくいんだよね。
(2) wifi・・・これは難なくクリア、素晴らしい接続性。スマホのテザリングから自宅のWifiもスムーズに切り替わった
(3) エディタ・・・アマゾンのストアからだと欲しいアプリが探しにくい。が、先の改造によりGoogle PlayよりQuicEditをget!もしかするとよく探せばアマゾンにもあるのかも。
(4) キーボード・マウス・・・これはUSB、bluetooth共に接続できた。ただしbluetoothマウスはちょっと引っかかる。安マウスのせいかも
(5) chrome・・・普通に使える。画面が大きいせいかPCと勘違いするのか誤操作するかな
(6) 解像度・・・見えねぇ。raw gunな私にはちょっと厳しい。いろんな場面でフォント大きめを設定。7インチにすればよかったかも
(7) 音楽・ビデオ再生・・・この手の機材にありがちな普通の音質・画質。FMラジオ並みとかそんな感じ。内蔵スピーカは思ったより鳴る。
(8) bluetooth・・・(4)の通り
(9) アクセサリ・・・豊富というか、同じようなのがたくさん売ってるだけ。りんごのアレとは比較にならない。800円のカバーだけ買った。純正が3500円とか本体の値段考えると、ちょっと買えない(セットで買うと2000円だが・・・)。
(10) 価格・・・定価はない(たぶん10,980yen)。プライム会員は8,980円。でもちょくちょく開催されるキャンペーン中なら誰でも8,980円これが定価と言って過言ではなかろ。年末のバーゲンはもっと下がるらしい。

コストパフォーマンスは良いか?
確かに良いが、ネットで騒ぐほど良くない感じ。なんと言うか、お買い得感が湧いてこない。ASUSの似た仕様で1万5千円ぐらいで買える。これが60%で手に入る!と見るか、6千円引きとみているか。きっと後者なんだろうな。
やりたいことが概ねOKなので文句なしではある。だから「やりたいこと」だけで見れば不要な機能満載のりんごと比較すればコストパフォーマンスは抜群に良いのである。
気に入らないところがあるとすれば、そこはかとなく漂う古臭さだろうか。



posted by タロ兵衛 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月05日

さよならWindows(その1:プリンター編)

いい加減、Windowsから100%卒業しようと思い立ったGWであった
その第一弾は、印刷。puppyからは印刷する機会がほとんどないので、おざなりになっていたが手始めにこれからやっつけようと。windowsとサヨナラするには避けては通れない訳で。
Windowsのそれとは違い、Linuxのプリンターのインストールは雰囲気がちがう。とは言うものの躓かなければ難しいものではなかった。最大のトラップはインストール用のスクリプト。「なぁんだ自動でできるじゃん」とやったらハマった。手動で解凍とインストールすればOK

今回の対象プリンタはキャノンのMG7130
ザックリした手順は・・・
(1)ドライバの入手
(2)解凍とインストール
(3)プリンタドライバの設定

では本編。
(1)ドライバの入手
まずはcanonのサイトからドライバをダウンロード。これを書いている時点では下記。
http://cweb.canon.jp/e-support/software/
MG7130へ直接飛ぶなら下記(ただし、最新である保証なし)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-mg7130-400.html

操作説明書はよくかけているので、これも落として一見の価値あり(落とし穴あるので斜め読み注意)
そして、一つページを戻って、スキャナのドライバも落とす。
要領はプリンタドライバと同じ

(2)解凍とインストール
任意のフォルダで解凍。解凍するとこんな感じ
capture838a.png
この中で必要なのは、下記の2つ(xenialpup64の場合)

cnijfilter-common_4.00-1_amd64.deb
cnijfilter-mg7100series_4.00-1_amd64.deb

これらをファイラーからクリックしてインストールする
capture2499.png
インストールは以上で完了だが、設定これから。

(3)プリンタドライバの設定
プリンタに接続しているインタフェースよって、USB,LAN,無線LANなどあるが、今回はUSBで設定した
設定はメニュー→セットアップ→CUPSプリンタウィザードでPuppyPrintingを開き、「Manage printers printing tasks」をクリックする。これによりブラウザが起動してLocalのCUPSのページが開く

Chromeをインストールしたせいか自動では開かなかった(root起動のせいかな・・・)。このばあいは、ブラウザのURL欄に「http://localhost:631/」を入力すればいい。
capture12086.png
項目が多くて迷いやすいが、使うところは限られているので、勘所を押さえておけばスンナリ終わる

「CUPS 管理者向け」の「プリンターとクラスの追加」をクリック
「新しいプリンタの検索」をクリック(しばらく待つ)
capture14180.png
ここで見つけられない時は、ケーブルやLAN接続ならIPアドレスなどをチェック(ping通るかなど)
使用するプリンタの「このプリンタを追加」クリックする。
capture15690.png
このページでは使いやすいように書き換えて良いはず。デフォルトのままでも問題ない。「続ける」をクリック
メーカを選択(Canon)して「続ける」をクリック
モデルを選択して、「プリンターの追加」をクリック。
capture22741.png
ここで注意は似たような名称があるので、正確に目的の型名を指定する。シリーズとかで略されていたりするものもあるが、キッチリしたのが下にある場合がある

プリンターオプションの設定では特に変更は不要(MediaSizeをA4にするぐらい?)で「デフォルトオプションの設定」をクリック
設定できた旨の表示のあと、待機中の表示になり印刷可能となる。試しにブラウザの印刷メニューから印刷してみた
capture10388.png
IMG_20180506_102613.jpg

お次はスキャナ
こっちは簡単
プリンタドライバと同じ要領でドライバを落とす
scangearmp-mg7100series-2.20-1-deb.tar.gz
これを解凍して、下記をインストール
scangearmp-common_2.20-1_amd64.deb
scangearmp-mg7100series_2.20-1_amd64.deb
以上でインストールは終わりだが、メニューには登場しないようなので、コマンドラインから起動する
(あとで、.desktop作ろう)

root# scangearmp


capture4739.png

scan1.png
posted by タロ兵衛 at 13:07| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月11日

bluetooth マウス再び(たぶんその1)

突然だが、bluetoothマウスをHP Pavilion TouchSmart 10-e013AUにインストールするはめになった。(中に入れないのにインストールとはこれ如何に)
親戚の方のマウスが調子悪いというので、新しい無線マウスを買った。ら、USBではなくbluetoothだった。よくある話だが、それだ。
さて、何年か前に(2010年!!)linrettoW100でやったことがあるが、puppy自体のバージョンも上がっているのでリセットですね。それでも入り口はわかっているからやや近道っと。
これだけ要ると。
bluez-4.61-i486.pet
bluez-gnome-1.8-i486.pet
GConf-dbus-2.16.0-i486.pet
dbus-1.2.6.pet
obexd-0.21-i486.pet
dbus-glib-0.82-i486.pet
libnotify-0.4.5-i486.pet
libunique-1.0.8-i486.pet
libxcb-1.0.pe

先ずは、ハードウェアが見えているか確認しましょうか。メニューからシステム−ハードウェア情報をクリックしてPCIデバイスの下の方にRalinkのRT3290が見えています。第一関門突破。
次はbluez行ってみましょうか。当時4.16でubuntuのリポジトリが5.37で家元のbluezが5.48ですか。これぐらいならリポジトリで良いでしょう。
色々な方が実装方法をnetにupされていますが、皆さんbluez-utilsをつかってらっしゃる。しかし、zenial向けはなさそう。どこかに同梱されているのか?
とりあえず
service bluetooth restart
で、ドライバは動いているもよう。
やっぱり「その1」だった。これはお蔵入りにして新しいマウスを買うのが吉だが・・・いや。もうちょっと頑張る!


posted by タロ兵衛 at 18:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月06日

新しいルーター君お迎え

今回のルータはメーカと発売時期の新し目で選んだ。NECのPA-WG1200CR。5.3kyほど。
性能は前のでも満足していたから何も問題なしと。
設定は例によってWEBから。画面操作が早いのでこれは良いかな。
気に入らないところは小さすぎるのと、取説がよろしくない。読む気にならない。一番イラっとしたのはモード設定のスライドスイッチの説明。略称で本体にBRとか書いているが、その説明がいきなり日本語なので、結びつかない。(か、どこかわかりにくいところに書いてあるのかも)
全般、ブラウザからメニューを辿ったほうが早い。「らくらく」とか「かんたん」とか辞書を引いたほうがいい。
ルータは老舗だけど、これに限っては他と変わらない出来かも。(値段相当とか時々あるけど、それは違うと思うが)
ま、勝負は数年後だな。
posted by タロ兵衛 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

おうちルーター逝く

ネオ実験君の完成まもないころから、ときおりマザーからピッポピッポとビープ音が聞こえるようになっていた。
マザーからビープといえば、起動時のメモリエラーかグラボの認識とかが有名だが、それとは違い使っている最中に鳴く。しかも何事もなかったかのようにPCは使える。
謎のビープは(きっと取説には書いてあって謎でも何でもないに違いないが)次第に間隔を短くしていき、数日に1回が、毎日、数時間に1回となった。毎日のころになるとなんとなく原因は分かり始めていた。ネットワークの障害のようだ(ネトゲーしている娘が突然、ガァーーーと吠えるので)。そしてついにその瞬間を昨日目にすることができた。娘が吠えた瞬間、マザーがピッポと鳴き、ルータを見ると、LEDが消灯して、再起動と同じ動きをしていた。
ルータのログを見ると数分前の記録しかなく、それ以前の記録がない。どうやら、電源リセットしたようで電源系がおかしくなっているようだ。
2012年2月購入だから、6年。電源のコンデンサの容量抜けかな。これは修理してもすぐ他が故障しそうだから、交換としましょう。24通だから他の機材の6年とは訳がちがう。PCとかと比べれば20年級ではなかろうか。6年間お疲れ様でした。
で、ネットの情報を漁ると私の大嫌いなバッファローの一人勝ちみたいな。シスコとかヤマハとか使いたいが個人では高すぎ。安いのでも3まんえんとかするし(会社では、ウン十万とかするの使ってるけど)、で5千円のを3年ぐらいで交換で使うと10年でも1万5千円なわけだから、この方がベターかと。個人用といえど少しでも業界に近いNECにしましょうか。
posted by タロ兵衛 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

コメント付かない件

アクセスログをみたら、コメントの入力のページに沢山のアクセスが・・・
しかし、コメントはない。
不思議に思い、テストの書き込みを行ったところ、なんと認証されないという事実が。
打ち間違えかと思い、設定画面にある、答えのキーワードをコピペしてもだめ。
今回のキーワードは「しばいぬ」のローマ字小文字です。
書き込みテストもしたので、書けると思います
書き込みをしてくださった方(何度も試みた方)、大変失礼しました。
posted by タロ兵衛 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記